NEWS & TOPICS
2025.01.15
従業員満足度UP!オフィスに「置き菓子」を置くメリットと効果的な導入方法
ファミリーマートの「無人売店」をご提供し、人件費をかけずに従業員の「食」をサポートしているエムピーアイです。
「オフィスに置くお菓子って、どうなんだろう?」
従業員満足度向上施策として、オフィスに「置き菓子」を置くことを検討されている方も多いのではないでしょうか?
最近、従業員満足度向上やコミュニケーション活性化を目的として、オフィスに「置き菓子」を置く企業が増加しています。
この記事では、オフィスに「置き菓子」を置くことのメリットや効果的な導入方法、人気のオフィス置き菓子サービス5選も紹介します。
社員食堂導入を検討されている企業様にとっても、参考になる情報が満載です。
オフィスに「置き菓子」を置くメリット
オフィスに「置き菓子」を置くことには、以下のようなメリットがあります。
従業員満足度向上
ちょっとした休憩時間に、甘いものを楽しめることで、従業員の気分転換やリフレッシュに繋がります。
従業員のモチベーション向上にも貢献し、より快適なオフィス環境を提供できます。
コミュニケーション活性化
同じお菓子を食べることで、自然と会話が生まれ、チームワークやコミュニケーションを促進する効果が期待できます。
特に、部署間交流が少ない場合などに効果を発揮します。
来客対応として
会議や商談の際に、ちょっとお菓子を出すことで、話題作りにもなり、アイスブレイクにも役立ちます。
従業員の健康維持
健康的なお菓子を選定することで、従業員の健康維持にも役立ちます。
オフィス「置き菓子」導入の成功例
例1:従業員満足度向上を目的とした導入
あるIT企業では、従業員からの意見を参考に、健康的なナッツやドライフルーツなどを中心に「置き菓子」を導入しました。その結果、従業員の満足度が向上し、オフィス全体の雰囲気が明るくなったそうです。
例2:コミュニケーション活性化を目的とした導入
ある広告代理店では、週替わりでテーマを設定し、「和菓子の日」「洋菓子の日」など、様々な種類の「置き菓子」を導入しました。その結果、従業員同士の会話が増え、チームワークが向上したそうです。
効果的なオフィス「置き菓子」導入方法
オフィスに「置き菓子」を導入する際には、以下のような点に注意しましょう。
従業員の意見を反映:従業員の嗜好を調査し、好まれそうな「置き菓子」を選びましょう。アレルギー対応など、従業員の健康面にも配慮することが大切です。
適切な設置場所と量:従業員が気軽に立ち寄れる場所に設置しましょう。常に補充を行い、品切れにならないように注意しましょう。
衛生管理:「置き菓子」は、常に清潔な状態を保ちましょう。適切な保管方法を定め、衛生管理を徹底することが大切です。食べた後のゴミも適正に処分できるよう、置き菓子設置場所の近くにゴミ箱を設置することもできます。
予算管理:導入費用や維持費を考慮し、予算内で収まるように計画を立てましょう。「置き菓子」の種類や量を調整することで、コストを抑えることも可能です。
人気の置き菓子サービス
人気のオフィス置き菓子サービスには以下のようなものがあります。
オフィスグリコ
全国に拠点があり、約10万台の導入実績を持つ大手サービス。グリコの定番お菓子や飲料、アイスクリームなど幅広い商品を提供しています。
snaq.me office (スナックミーオフィス)
健康志向の無添加おやつを提供するサービス。市販品では手に入らないプレミアム感のある商品や、毎月20種類の新作おやつが特徴です。
K:rest
東京・神奈川を中心に展開するサービスで、ワンコインやツーコインで買える手軽な価格設定が魅力です。
おかしマート
総合食品卸商社が運営するサービスで、複数メーカーのお菓子・飲料を豊富に取り揃えています。
おふぃすdeおかし
1,000種類以上のお菓子から選べ、アレルギー対応商品も充実しています。
まとめ
オフィスに「置き菓子」を置くことは、従業員満足度向上やコミュニケーション活性化など、様々なメリットをもたらします。
社員食堂導入を検討されている企業様にとっても、オフィス環境の充実を図るための有効な施策となります。
ぜひ、今回の記事を参考に、自社のオフィス環境に合った「置き菓子」導入を検討してみてはいかがでしょうか?
エムピーアイでは、お菓子をはじめオフィスに必要なものをそろえた無人売店をご提案しております。
お気軽にお問合せください。
施設内に売店や社員食堂設置を
ご検討中の方へ
まずはお気軽にご相談ください