NEWS & TOPICS

2025.04.27

使われない理由は「ズレ」にあった?従業員ニーズ×トレンドから考える福利厚生の見直し方

使われない理由は「ズレ」にあった?従業員ニーズ×トレンドから考える福利厚生の見直し方

「やっと福利厚生制度を整えたのに、ほとんど誰も利用していない」。
そんな声を耳にしたことはありませんか?

予算も時間もかけて導入した制度が、期待したほど活用されない、これは、多くの企業が直面している悩みのひとつです。

ここで、少し立ち止まって考えてみましょう。
従業員の本音、見落としていませんか?

制度が使われない背景には、思わぬ「ズレ」が潜んでいるかもしれません。

利用されない福利厚生の「よくある原因」

福利厚生の見直し方02

制度の利用率が伸びない理由は、多くの場合「ニーズと制度のズレ」にあります。

福利厚生を整備する担当者は、企業全体の方針や、理想像をもとに制度を設計します。
一方、実際に利用する従業員たちは、日々のリアルな課題や願いを抱えています。

こういった担当者目線と従業員目線のギャップが、 気づかないうちに、制度の魅力を半減させてしまう要因になっているのです。

たとえば、「健康診断を充実させたのに、若手社員には響かなかった」というケース。
その制度の充実は、老後が見えてきたベテラン社員の希望なのでは?

若手にとっては健康の不安はまだあまりなく、今一番関心があるのは「スキルアップ支援」だったからかもしれません。

現場の声を「今」のニーズとして聞き取る

福利厚生の見直し方03

制度を作ったあとは、それで終わりではありません。
重要なのは、現場の声を「今」のニーズとして聞き取ることです。

そのために、アンケートやヒアリングの仕組みを設けましょう。
ここで大切なのは、「何となくの感想」ではなく「具体的な要望」を引き出すこと。

さらに、世代・ライフステージ別のニーズの違いにも注目する必要があります。

たとえば――

  • 若手社員:リモートワークの制度や、スキルアップ支援
  • 中堅社員:子育て支援、住宅手当
  • ベテラン社員:介護支援、健康維持プログラム

このように、求められる福利厚生は人それぞれ。
だからこそ、一度作った制度も、定期的にアップデートしていくことが不可欠なのです。

「うちの制度はもう十分だ」と思っていても、時代はどんどん変わります。
油断は禁物ですね。

時代に合った制度かをチェックしよう

福利厚生の見直し方04

もうひとつ見落としがちなのが、時代とのズレです。

いま注目されている福利厚生には、こんなものがあります。

  • リモートワーク手当
  • メンタルヘルスケア制度
  • 副業支援・学び直し支援制度

これらは、単なる流行ではありません。
働き方や価値観が多様化するなかで、企業に求められる新たなスタンダードになりつつあります。

もちろん、「流行っているから」ということだけで取り入れるのは危険です。
自社らしさとのバランスを意識しましょう。

他社はどうしているのかを、オープンワークやWantedly、日経の記事などでリサーチするのも一つの方法です。

 しかし大切なのは、「その制度がうちの従業員にとって本当に必要か?」を見極めること。トレンドに振り回されず、地に足のついた制度設計を心がけたいものです。

使われる福利厚生のカギは「対話」と「進化」

福利厚生の見直し方05

制度は、作った瞬間がゴールではありません。
本当に大切なのは、そのあとどう向き合うかです。

一番の落とし穴は、「良かれと思って作った」まま放置してしまうことです

制度は生き物のようなもの。
従業員の声に耳を傾け、社会の変化を読み取り、必要に応じて進化させていく。
この積み重ねが、やがて「人が定着する会社」への道を切り拓きます。

あなたの会社の福利厚生は、いま、誰のために、何のために存在していますか?
もう一度、その原点に立ち返ってみませんか。

福利厚生の見直し06

いつの時代、どの年代にも変わらず必要な「食」。

エムピーアイでは社員食堂、コンビニエンスストアの提供を通じて社員のみなさまの福利厚生の向上をお手伝いしております。お気軽にお問合せください。

お問い合わせはこちらから

施設内に売店や社員食堂設置を
ご検討中の方へ
まずはお気軽にご相談ください

ご相談・お問合せはこちら

Page
Top