NEWS & TOPICS

2025.10.27

コーヒーナップで午後の眠気を撃退!生産性向上の新習慣

コーヒーナップで午後の眠気を撃退!生産性向上の新習慣

午後の眠気に悩まされるビジネスパーソンに朗報です。
「コーヒーナップ(Coffee Nap)」という新しい休憩法が注目を集めています。

これは、カフェインを含むコーヒーを飲んでから15〜20分の短時間仮眠をとることで、覚醒感と集中力を高める方法です。

コーヒーナップの仕組み

コーヒーナップは、コーヒーを飲んだ後に短時間の仮眠をとることで、眠気をリセットしつつ集中力を高める休憩法です。
仕組みを簡単に説明するとこうなります。

1. カフェインの作用
コーヒーに含まれるカフェインは、脳の「アデノシン受容体」に結合して眠気を抑えます。
通常、カフェインが効き始めるのは摂取後約20分

2. 短時間の仮眠でアデノシンを除去
仮眠をとると、眠気の原因となるアデノシンが脳内で除去されます。
15〜20分ほどの短時間で十分効果があり、長く寝すぎるとかえって眠気が増すこともありません。

3.目覚めのスッキリ感
仮眠から目覚めた直後に、ちょうどカフェインが効き始めることで、眠気が解消され、覚醒状態が高まります。
単なるコーヒーや仮眠だけでは得られない、相乗効果が生まれるわけです。

このように、コーヒーナップは科学的にも裏付けられた、短時間で効率的にリフレッシュできる方法として注目されています。

コーヒーナップを行う際のコツ

ネスレ日本の情報によると、コーヒーナップを実践する際のポイントは以下の通りです。

  • コーヒーを飲む:カフェイン入りのコーヒーを昼寝前に摂取します。
  • 頭部を固定する:リクライニングチェアやマッサージチェアなど、頭を預けられる椅子に座り、楽な姿勢を取ります。
  • 環境を整える:照明を消し、静かな環境を整えて仮眠をとります。
  • 意識付けをする:仮眠前に「20分後に起きる」と意識づけをし、アラームなどで目覚める準備をします。
  • 昼に取り入れる:午後2〜4時頃の眠気がピークとなる時間帯に実践します。

企業のオフィス戦略としての仮眠導入

コーヒーナップのような短時間仮眠は、企業の生産性向上施策としても注目されています。日本企業でも実践例があります。

ダイドードリンコ株式会社|社員向けコーヒーナップ推奨

ダイドードリンコでは、午後の眠気対策として「コーヒーナップ」を社員に推奨しています。

カフェインナップをする12時30分から15分間、社員がリラックスしやすいようにヒーリング音楽を流しているそう。

実際、この取り組みを行った社員からは「午後からの仕事に集中できるようになった」「生産性が上がった」といった声が多く寄せられているとのことです。

ネスレ日本株式会社×トヨタ自動車|睡眠カフェでの体験型導入

ネスレ日本とトヨタ自動車は、東京・原宿の「ネスカフェ睡眠カフェ」で、仮眠用シート「TOTONE」を用いたコーヒーナップ体験を提供しています。

「TOTONE」は高級車「レクサス」の技術を応用したシートで、短時間でも質の高い仮眠をサポートする設計です。

企業向けにも同シートの導入が進められており、オフィスのラウンジ型休憩スペースや福利厚生に応用することで、社員の集中力回復や午後の作業効率向上を戦略的に実現できるとのことです。

実践のポイント

企業が仮眠制度を導入する際は、以下の点が重要です。

  • ルールを明確にする:誰でも使える、一定時間以内、休憩目的のみ使用など
  • 専用スペースを用意する:会議室の一角にパーティションや専用チェアを設置
  • 周知と啓発:上司自らが活用する姿を見せることで、制度のハードルを下げる

先ほどご紹介したTOTONEほどの本格的な設備でなくても、オフィス内にラウンジ型の休憩スペースを整えるだけで、社員が昼食後に軽く休息をとれる環境は作れます。

コーヒーや軽食を取りながら、15〜20分の仮眠を取り入れられる空間を設計することで、午後の集中力回復や生産性向上に役立ちます。

コーヒーナップや仮眠制度は、単なる休憩ではなく「集中力を回復させるための投資」です。
生産性の向上、ミスの減少、社員の健康維持や離職防止にもつながる可能性があります。

午後の眠気に悩む社員のために、お昼寝もお食事も両立できるラウンジ型スペースの導入をご検討でしたらエムピーアイへご相談ください。

お問い合わせはこちらから。

施設内に売店や社員食堂設置を
ご検討中の方へ
まずはお気軽にご相談ください

ご相談・お問合せはこちら

Page
Top