NEWS & TOPICS

2025.04.20

福利厚生で企業イメージUP!成長企業が実践している制度とは?

福利厚生で企業イメージUP!成長企業が実践している制度とは?

最近の企業選びの新たな基準として重視されるのが「福利厚生」です。
かつては「あればラッキー」程度に思われていた福利厚生が、今や従業員の満足度や企業の成長を左右する重要な要素となっているのです。

この記事では、福利厚生が充実している企業の実例をご紹介し、企業の成長につながる福利厚生について考察します。

なぜ今、福利厚生が重要視されるのか

毎日、仕事をする私たちにとって、職場の環境は文字通り「もう一つの家」のようなもの。

その家が居心地の良い場所であれば、私たちは安心して仕事に集中できますね。

特に、ワークライフバランスを重視する人が増えている現代において、企業が提供する福利厚生は、従業員の生活の質を大きく左右します。

充実した福利厚生は、日々の業務のモチベーションを高めるだけでなく、「この会社で長く働きたい」という気持ちを育みます。

結果として、従業員の定着率が向上し、企業は貴重な人材を確保できます。

さらに、手厚い福利厚生は企業のイメージアップにも繋がり、優秀な人材を惹きつける大きな魅力となるのです。

充実した福利厚生の実例

実際に、従業員にとって魅力的な福利厚生を提供している企業は数多く存在します。いくつか例を見てみましょう。

ZOZO

有給休暇取得率ランキングで1位となった際のデータでは、3年平均取得率が122.7%と、有給休暇の取得率が高い企業です。さらに、フレックスタイム制度を導入することで、社員一人ひとりが自分のライフスタイルに合わせて働き方を選ぶことができます。

DMG森精機

DMG森精機のスローガンは、スローガンにある「よく遊び、よく学び、よく働く」。
2020年度の平均取得日数は25.3日

年間20日の有給休暇を全社員に付与し、育児支援制度も充実。社員が安心して長く働ける環境づくりに力を入れています。

本田技研工業

有給休暇の取得を積極的に推奨しており、育児や介護に関する休暇制度も整備することで、従業員の多様なニーズに応えています。

また、持家促進制度というものがあり、これは自己資金を積立てられる制度と、持家の購入や増改築の際に融資を受けられる制度です。

サイボウズ

100種類以上もの福利厚生制度を持ち、育児・介護休暇取得率が100%(男性含む)という驚異的な数字を誇ります。まさに、働き方は、「フルフレックス」「時短」「週4日」など柔軟な働き方を体現している企業と言えるでしょう。

LINEヤフー

高いテレワーク実施率に加え、育児・介護支援制度も充実。

さらに、副業も可能という、働き方の自由度が高い点が特徴です。

さらに、社員が自分の興味・関心に沿ったキャリアを追求するために、専門学校や大学などで学ぶ際に授業料の95%を会社が負担するという、キャリアチョイスという制度も実施しています。

これらの企業事例を見ると、福利厚生は単なる制度の羅列ではなく、企業の文化や価値観が色濃く反映されたものであることがわかります。

福利厚生には従業員への思いが表れる

福利厚生は、単に用意された制度の数々というわけではありません。

むしろ、その背景には、企業が従業員をどう大切に思っているか、そしてどのような未来を描いているかが、表れているのではないでしょうか。

働きやすい環境と、そこで働く人の成長を真摯に考える姿勢こそが、企業を成長させる鍵となるはずです。

目先の損得勘定ではなく、福利厚生を「投資である」と意識を変えることこそ求められていることなのではないでしょうか。

「もう一つの家」である職場の居心地を、わたくしどもエムピーアイが提供する社員食堂で、もっと向上させてみませんか?

お気軽にお問合せください。
お問い合わせはこちらから

施設内に売店や社員食堂設置を
ご検討中の方へ
まずはお気軽にご相談ください

ご相談・お問合せはこちら

Page
Top