NEWS & TOPICS

2025.07.21
福利厚生、見直していますか?従業員が「本当に嬉しい」と感じる福利厚生の見つけ方

今、企業に求められているのは「変化への対応力」です。
物価の上昇、少子高齢化、メンタルヘルスの問題。
こうした社会の変化は、働く人々の生活に直接影響を与えています。
さらに、人材の確保と定着をめぐる競争は、かつてないほど激しくなっています。
単なる給与だけでなく、「総報酬(トータルリワード)」の一環としての福利厚生の質が問われているのです。
つまり、福利厚生はもはや「おまけ」ではありません。
企業の魅力や信頼性を左右する、戦略的な投資領域となっています。
見直しの第一歩:現状の棚卸しと課題整理
福利厚生制度を整えているはずなのに、なぜか利用されていない。
そんなケースも少なくありません。その原因はどこにあるのでしょうか?
まず必要なのは「棚卸し」です。現在導入されている制度が、実際に使われているかどうか。
利用率の低い制度は、従業員にとって使いにくい・魅力がない可能性があります。
ここで鍵になるのが「従業員の声」です。アンケートや小規模なヒアリングを行うことで、制度とニーズのすれ違いが明らかになることもあります。

たとえば、「利用方法が複雑」「制度を知らなかった」という声はよく聞かれます。
使われない制度を放置せず、原因を探ることから始めましょう。
トレンド別に見る注目の福利厚生
では、現在注目されている福利厚生にはどんなものがあるのでしょうか。
分野別に見ていきましょう。
食の支援
「食」は、毎日の活力の源。
最近では、社員食堂の補助強化や無人売店の設置が広がっています。
例えばオフィス内に設置された冷蔵型無人コンビニでは、24時間軽食や飲料を購入でき、昼休みの混雑や外出ストレスを軽減できます。

また、宅配弁当の法人契約や電子食事券(チケットレストラン)の導入も進んでいます。
これらは在宅勤務者にも対応可能で、多様な働き方にフィットしています。
ライフイベント・生活支援
少子高齢化の進展により、育児・介護を担う従業員は増えています。
そのため、子育て支援金や介護休暇の充実、住宅手当など、生活全体を支える支援制度が注目されています。
加えて、「福利厚生ストア」や「法人向け割引クーポン」の活用により、日常の買い物やレジャーをお得に楽しめる制度も人気です。
小さな支出の支援でも、「会社が生活を理解してくれている」という安心感につながります。
心と体の健康を守る制度
健康経営の一環として、メンタルヘルスケアは今や必須です。
具体的には、外部専門機関と連携したEAP(従業員支援プログラム)や、カウンセリング窓口の設置が進んでいます。
また、働きすぎを防ぐために、リフレッシュ休暇や昼寝制度を導入する企業も増加中。
なかには自然の中で仕事ができる「ワーケーション」を制度化する動きもあり、働き方の選択肢が広がっています。

見直し時のポイントと注意点
制度の導入・改善には当然コストがかかります。
そのため、「費用対効果(ROI)」を可視化することが大切です。
たとえば、リモートワーク補助費の導入で、交通費や離職コストが削減される場合、それは投資として十分に意義があります。
また、ライフスタイルの多様化が進む中で、制度にも柔軟性が求められます。
誰かにとっての「助かる」は、別の誰かにとっては「使わない」かもしれません。
だからこそ、定期的な評価と見直し体制を整えておくことが重要です。制度は一度作ったら終わりではありません。
福利厚生は「企業の文化」です
福利厚生は単なる「制度」ではなく、企業の姿勢を映す鏡です。
つまり、「人に投資する文化があるかどうか」が問われているのです。
質の高い福利厚生は、社員の安心感と働きがいにつながります。
それは結果として、企業の信頼性やブランド価値の向上にもつながります。
制度を整えることで、社員と企業がともに成長できる環境をつくる。
小さな見直しでも、社員の満足度や職場の雰囲気が大きく変わるきっかけになるかもしれません。

エムピーアイは食を通して、企業の健全経営をサポートしております。
社員食堂の実績数には自信があります。お気軽にご相談ください。
お問い合わせはこちらから
施設内に売店や社員食堂設置を
ご検討中の方へ
まずはお気軽にご相談ください